2011年2月22日火曜日

レベルアップ

断片的な情報を見て、瞬時に全体像を想像して、次何をすべきか、問題を解決するためにはどうすべきか、を考える力がまだまだ足りない。

例えば、自分がある郵便局員だったとする。この郵便局は手紙を手紙に書かれた宛先Aに届ける事だけが仕事であると仮定する。さて、局の中で、一枚の手紙が落ちている。自分はそれを発見する。その場合、自分には「一枚の手紙が局の中に落ちている」という断片的な情報を得る。なぜ、ここに手紙が落ちているとか、誰が手紙を書いたとかいう情報すらしらない。
ここで、もしも、自分が郵便局員ではなかったり、郵便局のフローを理解していなかったら、この断片的な情報はただの断片的な情報でしかすぎず。「手紙が落ちているなぁ。」程度にしか思わないかもしれない。しかし、郵便局の全体像を理解し、郵便局の仕事または目的を知っているならば、この断片的な情報からでも郵便局の全体像が導き出せる。この場合、落ちている手紙を発見したと同時に「届け忘れの手紙かな?」とか「宛先Aに届けるべきだ」だという解や疑問が浮かぶ。

つまり何が言いたいかというと、今の自分は、全体のフローを理解しないまま、仕事をしている気がする。郵便局の例は極端だけれども、今の業務でも、たまに断片的な情報しかない仕事に出くわす。経験なく、情報も少ない。そこで、頼りになるのは、自分の頭と想像力。次に何をすべきか、どういう問題があるか、全体像から逆算する事が必要となる。そこで、全体像の理解は大きな助けとなるはず。もちろん、社会人1年目(もうすぐ二年目!)で経験した事のない仕事の方が多い訳だから、なかなか全体像を容易に想像するのは難しい。けれど、1つ1つの仕事/作業を行う中で全体の流れ、目的を意識し、理解している事はとても大切な事。最近常にそう思う。

少しずつ日々の業務になれてきた今だからこそ、自分が一体何をしようとしているのか、遠目で見て把握しようと思う。

2011年2月21日月曜日

What I Wish I Knew When I Was 20


日本語ver 
英語ver

この一週間でこの本を読みました。
久々に読みやすい洋書発見。
タイトルは
What I Wish I Knew When I was 20. なんとなーく本屋で手に取って買ってみました。

この本は、基本的に自分の可能性を閉じ込めて置かず、常にチャレンジすべき、という事を色んな話をもって、説明してくれています。読みやすい文章で英語の勉強にもなるなる。


少し、紹介します。本の中で特に好きな部分は本の最初の方。著者であるスタンフォード大学の教授?は学生(グループ)に封筒に入った5ドルと二日(封筒を空けてからは2時間)を渡し、それをどれだけ多くのお金にする事ができるか、という課題を出し、二日後にその結果発表する機会を与える。まず課題自体、昔のBSG(学生時代に所属していた団体)の様で、おもしろい事するなぁ、と思ったんだけど、その課題をこなす学生もほんと面白い事を考える。多くのお金を稼ぎ出した学生の中には5ドルというお金が自由な発想の障害になっていると考える学生もいた。5ドルというものを無視し、色んな試みを行う。例えば、行列のできるレストランに予約を入れ、それを販売する等々。どんな事をしたかをここで説明してしまうと、と面白くないので、学生がどんな事をしたかは本を読んでください。ちなみに一番稼いだグループの考え方はスゴい!

中盤からはどちらかというと自己啓発的な内容になるんだけれども、それでも、これから生きる上で色々なヒントを与えてくれると思うので、是非読んでください。

2011年2月6日日曜日

太陽電池

今、中東での悔しい経験が、自分の中で、とても大きな原動力になっている。
やっぱ辛い経験の方が、単なる希望とか「やりたい」という気持ちよりも心の芯に訴えかけるし、継続的な原動力になる気がする。という事で、基礎の基礎から徹底的に勉強を始めた。

半導体ってものは何か、原子、電子ってものは何か、ってとこから勉強。
勉強してて、自分ってまったくなにもしらなかったんだなって感じる。
特に化学なんて領域は高校時代、授業中寝てばっかで勉強なんてしなかったから、特に弱い。
電気が流れるのもなんで?ってとこから始めないと。。。完全理系(笑)
どうせやるなら、こういう所から理解しないとね!
ただ、太陽電池だけでなく、再生可能エネルギーとか電気自動車とか有機ELの分野も同時にもっともっと勉強したい。

がんばるぞー